最近はレンタルビデオでビデオを借りるということも手間になるくらい手軽にネットで映画を見れるようになりましたよね。
その一つが一定料金を支払えば動画が見放題になるサービスであるVOD(ビデオ・オン・デマンド)スマホでも見れることからいつでもどこでも見たい映像を見れるようになったことでユーザーも非常に多くなっています。同時にVODを提供するサービス業者が多くなったこともあり一体どのサービスを利用すればよいか分からないという人も多いかもしれません。
そこで今回はVODサービスの料金体系や視聴方法から人気ランキングなどVODについて覚えておいて欲しい部分を厳選してご紹介!是非ともお気に入りのサービスを見つけてみてください!
VOD(ビデオ・オン・デマンド)とは?
Video On Demand(ビデオ・オン・デマンド)の略称です。テレビやパソコン、スマートフォンやタブレットなど様々なデバイスを利用して視聴できるサービスです。
サービス業者は複数あるのですがいくつか特徴があります。
1.コンテンツプロバイダー(コンテンツの制作や卸売りを行う。amazon、WOWOWなど)
2.インターネットテレビサイト(U-NEXT、TSUTAYA TV、Huluなど)
一昔前は旧作映画ばかりが並んでいたVODですが、テレビと連動したり、独自のコンテンツを追加したりとどんどん新しくなってきています。
オリジナルドラマが見たい、最新映画が見たい、スポーツがとにかく好き等々それぞれのこだわりごとに選べるようになってきました。
VOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスの選び方
では、VODサービスはどんなポイントを注意しながら選べばよいのでしょうか?
・料金をチェック
VOD業者によって月額料金は大きく違います。見たい映画があったというだけで選んでしまうと後々月額がきつくなってきたということも出てきてしまいます。まずはしっかり自分が利用できる金額を設定してからどこまで使えるかを考えましょう。
・タイトル数(配信作品数)をチェック
いくら配信数が多くても自分が興味があるものとは限りません。また毎月どのくらいが削除になりどのくらいが増えていくかというのもチェックすると良いでしょう。新作が多いのか、旧作が多いのかなどチェックしてみましょう。
・得意ジャンルをチェック
最近はどんどんこだわりジャンル化が顕著になってきています。スポーツに特化したもの、演劇に特化したもの、オリジナルドラマを良く作るもの、ドラマと連動してすぐ視聴できるもの等々特徴がでてきました。
・サービス全般をチェック
どんなデバイスで見れるのか?専用機器が必要なのか?作品を検索したり見たりする上で使いやすいか?解約しやすいか?等々サービス運営上でも様々な違いがあります。そういう部分もしっかりとチェックしていきましょう。
VOD(ビデオ・オン・デマンド)おすすめ人気ランキング
1位 dTV
NTTドコモが運営するdTVですが、ドコモ以外の人でもOKです。月額使用料がなんと500円で洋画も邦画も見放題。しかも、配信本数は12万本と圧倒的で、見たい動画を非常に網羅しています。
同時視聴は不可ですが、登録ディバイスは複数可能で、スマホだけでなくタブレットでもTVでも見ることができます。家族で同時に見たい方には向きませんが、一人で楽しむなら非常によいサービスです。
料金体系 | 月額料金:500円(税抜) |
---|---|
デバイス | パソコン、スマホ、タブレット |
動画本数 | 120,000本以上 |
無料期間 | 31日の無料お試し期間あり |
2位 Hulu
Huluの良いところは、話題の最新作は早く登録されるところです。レンタルビデオよりも早く最新映画を楽しむことができてしまいます。
海外ドラマのラインナップが多いのも人気の秘密で英語の勉強をされている方も多いです。アニメなどの子供向けコンテンツも豊富です。
プレステなどのゲーム機でも視聴できますので対応デバイスは非常に多いです。
料金も月額933円で別途課金はなく、動画本数も4万本以上と多いです。無料お試し期間は2週間となっています。
料金体系 | 月額料金:933円(税抜) |
---|---|
デバイス | テレビ、パソコン、スマホ、タブレット、 プレイステーション3(PS3)・4(PS4)、Xbox360、 Wii、WiiU、ニンテンドー3DS、プレイステーションVita |
動画本数 | 40,000本以上 |
無料期間 | 2週間の無料お試し期間あり |
3位 U-NEXT
常時8万本を超えるコンテンツ(カラオケも入れたら12万本)さらに電子書籍もついている一風変わったサービスです。
また、最新映画や最新ドラマの配信も多く、総合的なエンターテイメントサービスとしての利用価値が非常に高いです。
アダルトビデオも充実しているのですが、子供アカウント向けにはチャイルドロックもかけられるので家庭を持っている人でも大丈夫。
料金は月額1990円と高めですが、この中の1,000円分は毎月ポイントとしてついてきます。
料金体系 | 月額料金:1,990円(税抜)毎月1,200ポイント付 |
---|---|
デバイス | テレビ、パソコン、スマホ、タブレット、 プレイステーションVita、プレイステーションVitaTV |
動画本数 | 120,000本以上(カラオケを含む) |
無料期間 | 31日間の無料お試し期間あり + 600ポイント付 |
4位 DMM動画見放題.chライト
株式会社DMM.comが提供するDMM動画「見放題.chライト」は配信本数は7000本で月額使用料は税込み500円。2週間の無料トライアルがついていて、アダルト作品も見れます。ドラマ、お笑い、スポーツ、バラエティなど楽しむ事ができます。R-18のアダルト作品も2000本配信されており、毎週120~150の作品が更新されているため、充実です。オールジャンル興味ある人には安いし良いですね!
料金体系 | 月額料金:500円(税抜) |
---|---|
デバイス | テレビ、パソコン、スマホ、タブレット、PS4 |
動画本数 | 7,000本以上 |
無料期間 | 2週間の無料お試し期間あり |
5位 TSUTAYA TV(ツタヤ TV)
レンタル業界最大手TSUTAYAが無料配信サービスをしており、月額使用料933円でほぼすべての動画をオンラインで見ることができます。
月額2417円出せば見放題借り放題というプランもあるのが特徴です。毎月1080pt着いてくるので新作などそれを利用することもできます。
取扱い本数も85,000本以上で、画質も高画質です。ダウンロードもできるので、通勤途中にもネット環境を気にせずチェックすることができます。また、電波の環境が悪くてもスムーズに再生してくれるのでイライラせずに動画を楽しむことができます。
料金体系 | 月額料金:933円(税抜)1080ポイント付 |
---|---|
デバイス | テレビ、パソコン、スマホ、タブレット |
動画本数 | 85,000本以上 |
無料期間 | 30日間の無料お試し期間あり |
まとめ
VOD(定額見放題の動画配信サービス)も各社しのぎを削っているので日々キャンペーンや金額変更などしていますし、動画本数などもどんどん変わっていきます。
実際のこまかい数字は公式サイトをチェックしてみてください!
単身の方、家族がいる方、男性、女性それぞれ趣味によって見たい映画やドラマも変わってくると思います。自分に一番合った動画配信サービスを選べるといいですね!